小文化学会の生活

Soliloquies of Associate Association for Subculture

虚構の終身雇用の虚構 あるいはなぜ我々は仕事を辞めないのか

 サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ~♪

 ご存知かの有名な喜劇俳優植木等のサラリーマンどんと節の一節である。1962年の『サラリーマンどんと節気楽な稼業と来たもんだ』という映画で歌われ、当時人気だったらしい。

 ナウでヤングなみなさんにはむしろウッチャン出川哲朗のレモンサワーのCMでのパロディのほうに耳馴染みがあるかもしれない。

 サラリーマンは気楽な稼業と……いえねえよお!

 てやつ。 

 個人的にもこの類のパロディのが元ネタよりも聞いたことがある。特に、サラリーマンに批判的な意識高い新しい働き方を提案する系の本を読むと、この一節が良く引用されている。

 私が読んだことある限りでいうと、この歌をフックにして「昔はこうだったけど今のサラリーマンは……」と続くのがパターン。今のサラリーマンは安定してるとはいえず、かつてのように1つの会社に定年まで勤めあげて老後は年金生活というライフモデルは今や崩壊している。これからのサラリーマンは転職もするし、ネットを利用した副業もしていこう、さあ頑張ろう。

 割とマジでどの本もこんな調子。

 ネットに溢れるその手のブログを含めれば数えきれないくらいだ。試しに「サラリーマン気楽な稼業」でググってみてほしい。

 

 で。

 この歌ないし映画が本当に当時のサラリーマン像を描いているかどうかは本稿の関心じゃない。描いてないだろとは思う。だってコメディ映画だから。両津勘吉見て昭和の警官はみなああだったとは思わんじゃんね。

 本稿で考えたいのはこの歌の風景が所与のものとして働いていることだ。

 どんと節は現代と比較した過去のサラリーマンの象徴として引用され、彼らの論の出発点として扱われている。その際、「かつてサラリーマンが気楽だったこと」への疑いは封印される。

 コメディ映画のコミックソングをあたかも歴史記述かのように引用し疑うことなく前提として論じることは否定しない。それは興ざめなマジレスでしかないからだ。

 むしろ逆に、「そんなにいうなら気楽なサラリーマンとはいつ存在したのか」、本稿はそれを探していきたい。

 

 

 かくして私はネットの海に飛び込んだ。

 サラリーマンの気楽さといえば終身雇用だろ、意識高い本もここを批判してるわけだしっと、てはじめに終身雇用のウィキペディアを読んでみて驚いた。

 

 終身雇用なんて幻想だぜって言ってる報告書があるそうだ。ほんと何でも研究されてるな。

 発行したのはNIRA(総合研究開発機構)ってところで、しかも発行年は2009年の4月。俺が見た意識高い本のなかで最も新しいのが2018年9月だった。

 この論文が正しいんなら、少なくとも9年半、いっちまえば現在進行形で俺たちは終身雇用という幻想に踊らされていることになる。

 そのNIRAってとこの理事である柳川さんが書いた論文によると、終身雇用という長期雇用と年功賃金の組み合わせはごく一時期のごく一部の企業が実現できていたにすぎないという。

 

 緊急提言 終身雇用という幻想を捨てよ―産業構造変化に合った雇用システムに転換を―https://www.nira.or.jp/outgoing/report/entry/n090406_330.html

 著者はいう。

終身雇用の崩壊も年功賃金もリーマンショックやらなんやらによって突如現れたのではなく、そもそも制度として確立していたかさえ怪しい、と。

 マジかよ。

 というのも、終身雇用といえるほど勤めているといえるのは大企業の製造業に従事している男性従業員くらいだそうで、その割合は8.8%。一方で転職率も上昇傾向にあり、かつ若い人の間で伸びているのだという。

 とまあこんな調子で実際の日本人の働き方が終身雇用とはかけ離れていることを色んな統計を使って示したのち、柳川さんは時期の限定へと論を進める。

 

 はいここで、今回のマウンティング豆知識。

 終身雇用というのはアメリカの経営学者ジェームズ・アベグレンが1958年に出版した『日本の経営』にて生まれた言葉だそうです。終身雇用は「lifetime commitment」の訳語。Commitmentは雇用を必ずしも意味するわけではなく、どっちかっていうと「終身保障」と訳したほうが適切だと本人がインタビューで述べている(柴田 2006: 6)。そのため2004年の新版では「終身の関係」と訳されてるそうな。

 

 話を戻して。

 アベグレンによって終身雇用が「発見」された1958年の40年後はバブル崩壊のリストラが問題となっていた時期なので、1958年に入社した18歳は58歳でリストラにビビることになった。つまりアベグレン以後の世代は終身雇用が機能していない。

 じゃあ以前なら機能してたんじゃねってなるけど、戦中戦後はそんなこと言ってる場合じゃない。柳川さんが甘く見積もったところによると、入社時に「俺って終身雇用だぜっ」と安心してられたのは1940年代後半から1950年代後半の10年くらいの世代であるという。ただし、この世代にもオイルショックがあって、たとえ大企業の製造業の男性正社員だったとしても不安はあった。

 では終身雇用が虚構だったとして、どうして僕たちが信じていたかということまで柳川さんは答えている。

 高度成長期だったからなんですって。

 高度成長という結果があったからこそ終身雇用が正解みたいに思っちゃったんだってさ。

 

 まあ、引用はこれくらいにして。この後柳川さんは1つの企業に勤め続けるべきだという前提を取っ払ったうえでの政策提言をしてるので、興味が湧いたら読んでくださいな。

  

 というわけで。

 わざわざ俺が研究するまでもなく終身雇用の虚構さはすでに研究されてしまっていた。

 いつもありがとうございます。

 柳川さんにしたがえば、日本において終身雇用が存在してたといえるのはせいぜい1940年代後半からの10年間くらい。それ以降は虚構となります。我々はありもしない終身雇用を求めて必死こいて就活をして満員電車に乗ってやりたくもない残業をしているのです。

 

 こつこつやる奴ァ、ごくろうさん!

 

 ……でもな。

 論文中で柳川さんも言ってたように、終身雇用が幻想だというテーゼにおいてオイルショックは示唆的だ(p10)。なぜならオイルショックが高度成長の終わりをつげ、解雇規制を定着させたから。ショックという言葉のとおり、オイルショックという一時的な現象が終われば、また経済が成長すると当時は思われていた。だから、一時の不景気で簡単に首切っちゃだめよという認識が広がって解雇規制の法整備が進んだ。でも日本は成長せず、解雇規制だけが残った。それが終身雇用のひずみとなっているという。

 

 でもオイルショックって50年近く前の話だ。

 そもそも制度としてあったかどうかさえ怪しいんなら、バブル崩壊山一証券破綻、リーマンショック東日本大震災コロナウイルス……その後たくさんあった景気悪化が顕在化した時とか、あるいはトヨタの社長のスピーチでハッとサラリーマンが目覚めてもいいようなもんだ。解雇規制でさえ、小泉首相のあたりから緩和しろしろいわれてるし、今や非正社員の割合は37パーセントくらい。

 

 今一度改めて問おう。

 終身雇用という虚構がいまだ消えないのはなぜか。

 

 学生時代エロマンガのことしか考えていなかった俺でさえ就職できたんだから、日本の就活も捨てたもんじゃない。

 就職してみてわかった。終身雇用は存在する。

 まず、俺は毎月年金を払っている。それに加えて日本生命が定年退職後に600万くれるって言うから毎月1万弱払っている。しかも勤め先は、厚生年金とは別に退職積み立てとして俺の額面の給料から毎月数千円を引いていく。おまけにIdecoは40年引き出せない。

 

 なにこの唐突な自分語りって感じだけど、つまり俺は終身雇用を前提としたネットワークにいつのまにやら絡めとられていたってこと。

 びっくりしたよね、3月から4月にかけてすさまじいスピードで構築されたんだもん。

 家族が出来たので家を買った先輩がいる。彼は70歳まで働かねばならないローンを組んだそうだ。2人目の子どもも安定期に入ったそうで、めでたい限りですよ。

 ああ、あとそれと無職はクレカ作んのもアパート借りんのも大変。 

 あくまで自分を事例として出しただけだど、でも今の社会ってのは終身雇用されてるサラリーマンを前提したネットワークで出来てるってことがわかると思う。

 一方で、労働者自身が終身雇用されようと志向しているともいえる。

 

 これは弊社の就業規則なので他社がどうかはわかんないが、俺の会社は3か月にわたり勤務態度が悪ければ解雇してくれるのだ。勤務態度が悪いとは遅刻や欠勤を繰り替えすことで、再三注意されて改善しなければ普通解雇としてクビになる。

 

 つまり辞めたいんなら出社しなきゃいいだけなのだ。

 もっというと、退職届(退職願ではない)を会社に提出すれば2週間で辞められる。これは法律の規定なので、就業規則より強い。

 それでも俺を含めた仕事辞めたがってる人間で、シンプルに出社拒否してクビになったやつはいない。それどころか実際行動に移して辞めたのも、もっとやりたい仕事が見つかったやつと、度を越したブラック企業に入っちゃったやつくらいである。

 どいつもこいつも、病んだツイートをして、飲み会のたびに会社の愚痴を言うのが関の山。腹の底で何を考えていようと関係ない。心なんか外から見えないんだから、月曜日に遅刻せず出社した時点でまさにそいつは優秀なサラリーマンなのである。

 と言い切ってみたものの、そんな簡単に辞められないのが会社員だ。多分欠勤が増えた段階で面談されるだろうし、先輩から飲みの誘いがくるだろうし。あと、なまじ他者から必要とされるから自己承認欲求が満たされて癖になるし。会社勤めってまさにLifetimeにcommitmentしてくるんだよね。

 それに、家賃補助なり、社員割引だったり、ウンコしてスマホいじってる時間にもお金が発生したりと正社員ならではのメリットもある。

 

 一方、「転職するとハッピーになれるお」という幻想は弱い。これは保守的な田舎限定かもしれない。だが、転職に体力と時間が要ることは地域差年齢関係なく確かな事実だ。辞めたい会社に週5で勤めながら就活をするわけで、その時間的金銭的コストは大きい。何より不確実な未来に漕ぎ出すのには力が要る。

 

 色々言ったが要するに、一から新しい環境で仕事覚えなおすのも大変だから、今の会社にいた方が楽っていうのが一番かな。

 だって慣れた人間と慣れた仕事すんのが一番気楽やからね。

 

 「終身雇用なんてはなっから存在してねえぜ」っていう記事を書こうと思ったら、そんな内容の論文がすでにあったので、問いを発展させて終身雇用を実践するサラリーマンの姿を提出してみました。

 個々のサラリーマンは終身雇用制度を維持させようなんて言うマクロな意志をもって生活してるわけではない。ただ今日と同じみたいに明日も働けんのが一番楽ってことで積み重ねた色んな行動が、(いつの間にやら)終身雇用制度の維持に貢献していた。

 なんか風が吹けば桶屋が儲かるみたいな話だな(小並感)。

 裏を返せば、転職が簡単になってしかも転職すれば今より楽に稼げるおってネットワークが構築されればすぐに終身雇用制度なんか消えるでしょう。

 終身雇用は虚構ですが、日々のサラリーマンの実践がそれを現実に近づけているのです。

 

 というわけで、本稿の問いと答えを簡潔に書きましょう。

 気楽なサラリーマンは、あなたの心にいるのです。

 

 

                ハァ ドンガラガッタドンとドンと行きましょう♪

 

参考文献

 柴田高(2006)「日本的経営研究におけるアベグレン的解釈の影響と限界」『東京経大学会誌』252,pp3-16.