小文化学会の生活

Soliloquies of Associate Association for Subculture

家庭料理という徴兵 暮らしに下限は設定できるか?

f:id:Sho-Gaku:20220224163116j:plain

リュウジの「至高のペペロンチーノ」を筆者が調理している場面。 パスタは熱湯に入れる段階で半分に折った。パスタおよび味付けのコンソメ顆粒にはトップバリュを使用。50円ほどのこの食事を、ヤマザキ春のパン祭りでもらった皿で食べた。

 

 

1.はじめに

 この前の記事『今年読2021』で紹介した久保明教の『家庭料理という戦場 暮らしはデザインできるか』に触発されて本記事を書くことにした。この本に登場する人物は料理することを厭わなかったが、私たちは毎日進んで料理をしているわけじゃないと思ったからだ。私たちが料理する動機の大半は「腹が空いた」という受動的で義務感によるはずだ。どちらかというと著者もこっち派のような気がする。

 久保は「暮らしはデザインできるか?」という問いに対し、答えることは難しいと結論した。暮らしのデザイン[1]は確かに主体的な営みであるが、その実自分ではどうしようもないものに翻弄される受動的なものでもあるからだ。暮らしをデザインしようとすればするほど、かえってそれ以外のデザインできない部分が立ち上がってくる。個性的な料理を作るべく特別な調味料を付け足そうと思いついたとき、その人はそれを求めてスーパーをはしごする不自由を味わう羽目になる。このように「暮らしはデザインできるか?」という問いはイエスかノーの二元論で答えられる単純なものではない(久保 2020)。

 答えることの難しさは、「暮らしをデザインする」という発想が「暮らしが生存のために仕方なくするものである」という前提を忘れていることに由来するのではないか。もちろん、暮らしが生きるための欲求から生起する義務的な営みであり、また自分以外の都合により規定される受動的なものであることは久保もわかっている(久保 同書 : 3-5, 21-22)。というか、そもそも久保は「暮らしをデザインする」という世間の風潮に批判的なようである。にもかかわらず本書においてこの姿勢が後景化しているのが不思議で、暮らしのデザインを考えるうえで「実際使う上での妥協」みたいな視点は必須だ。なにせアートじゃなくてデザインだからね。美しさもさることながら、使われることも想定しないといけない。

 この視点から暮らしを見ると浮かび上がる重要な営みがサボりである。すなわち、料理における手抜き。調理過程をいかに省くかは、食事が生きるために仕方なくする営みであることを思い出させる。と同時に、その引き算の過程をみていけば下限がわかるはずだ。

 家庭料理が戦場なら、そこには志願兵も徴兵もいる。久保が取り上げたのは進んで料理を作りたがる人たち、いわば志願兵だ。私がこれから記述する徴兵とは、「コンビニ飯は健康に悪いし、何よりお金がかかる」のような理由で仕方なく料理をする人たちである。彼らの営みについては、久保にならって料理研究家の変遷の追跡と筆者の個人的経験をあわせることで明らかにする。そうすることで「暮らしをデザインするうえでの最低限クリアしておくべきポイント」を考えていく。

 なお、目標が下限(本記事でいうこれは味と見映えと値段の3要素から成る)の設定なので中食については取り上げない。総菜や冷凍食品を買うと手間もかからないし、ものによっては作るより安い。だがこれを使うと容易く料理のクオリティが上がってしまう。同様の理由から、ホームベーカリーやレンジオーブンのような便利家電についても考えない。「金がないから家で料理する」というのが本記事のスタンスなので、課金する方向の話はしない。料理そのものに注目するので共食も考慮しない。これらの考察範囲の絞り込みは、そのまま本記事の限界を示している。

2.家庭料理の手抜き

 というわけで、まずは手抜きとは何かについて確認してみよう。実はこれは家庭料理というものが成立した当初から付きまとってきたテーマでもあった。

 手抜きは手作りと表裏一体であり、また「夫がサラリーマンで妻が専業主婦の家庭」が高度成長期に構築されたことで重視されるようになった評価基準である。当時の日本は、急速に流通網が整備され全国チェーンのスーパーが出現した。それらが売っていたのはインスタントラーメンやだしの素、チルド食品、切り身の魚といった画一的な商品で、これらは食を簡易化した。一方、夫婦生活も画一化された。都市に流入した彼らが住むのは林立する団地。各部屋には「三種の神器」が備え付けられ、火は薪ではなくガスコンロ。

 サラリーマンの嫁である専業主婦は、姑もいない団地の一室で、自由な時間を献立に悩むのに使った。当時の夫婦は、彼らの親世代とは異なり出身地の違う者同士の結婚だった。故郷の村とは切り離されているので、両者の好みをすり合わせ「我が家の味」を作り上げる必要があった。その味は、スーパーで買ってきた商品にひと手間を加えることで作られた。簡易化・画一化された食品をどの家庭も買っているからこそ、家族の共同性を示すために「心のこもった母のひと手間」が強調される。これが手作りであり、だからこそ、レンジでチンしただけの料理や総菜のポテトサラダを買うことが手抜きだとして厳しく批判される(久保 2020 : 第二章 ; 阿古 2015 : 21-22)。

 家庭料理における手作りとは料理に関係するプロセスがどんどん外部化されていった結果残った最後の領域であり、このひと手間があるか否かで家庭料理か中食かが分かれるといってよい。同時に、サボろうと思って変えられるのがここぐらいなのである。

 

 手作り/手抜きの対立は、最近に始まったものではない。高度経済成長期の1968年にはすでに評論家の犬養智子が『家事秘訣集 じょうずにサボる方法・400』で家庭料理のサボり方を提案している。そして「主婦が仕事をしなくなる」と男性から猛反撃を受けたという(阿古 前掲書 : 73)。阿古によれば『家事秘訣集』のサボり方には非現実的なものも多かったそうだが、この一連の光景は「コロッケくらい自分で作れ論争」など形を変えながら現在にも受け継がれている。

 90年代には栗原はるみが、例えば千切りなど食材を均質に切断する調理法を多用した、簡単で誰が作っても一緒の味になる「デジタルな」レシピを提案した(久保 前掲書 : 45-48)。2000年代に入ってから隆盛を極めているクックパッドには「揚げない唐揚げ」のように、既存の正しいとされる何よりめんどくさい調理法から逸脱するレシピが大量に生み出されている。久保(同書 : 177)によればクックパッドにおいて手抜きか手作りかという対立は、その他の「本格簡単」や「やる気がないときの時短」、「野菜たっぷり」といった多様な差異の中に紛れてなくなっているという。

 

 このように通史的に見ると、家庭料理の手間はどんどん減りつづけている。ただし、ミクロで見てそのような実感が持てるかは疑わしい。クックパッドは献立を考える手間を省いてくれたが、一方で、膨大なレシピ群の中からその日の気分や欲求に合うレシピを選ぶ手間を創出したからだ。これはマジでめんどくさいけど、それが嫌だからと言って、以前のように代わり映えしない食事に戻ることももはやできない。

 土井善晴の『一汁一菜でよいという提案』はこの膨大なデータベースからの選択に抗い、「昔ながら」のみそ汁とご飯だけの食生活に戻ることを提案した著作だ。本多理恵子の『料理が苦痛だ』と『ようこそ「料理が苦痛」な人の料理教室へ』は料理をめんどくさがる気持ちを肯定したうえで、簡単レシピや便利な器具、やりくりの知恵などを教えてくれるかなり実践的な指南書だ。

 その他いろいろな料理研究家が手抜き/手作りに対して提案しているが、現在最も影響力を持っている料理研究家といえばリュウジだ。彼のレシピから家庭料理の現在を見ていこう。

 

3.リュウジのバズレシピ

 現在最も有名な料理研究家といえばリュウジで異論はないだろう。彼のツイッターのプロフィールを見てもらえばわかる通り、様々なSNSで多くのフォロワーを獲得し、著書累計も100万部を突破、テレビ出演もよくしている。

 リュウジのレシピの特徴はその簡単さである。オーブントースターでグラタンを作ったことはあれど、グリルや出刃包丁などゴツい調理器具を使わない。洗いづらいどこに置いておけばいいかわからない意味もなくおしゃれな便利グッズをステマしたりもしない。栗原はるみのやり方を受け継いでいるのか、「塩少々」のような「アナログ」な指示もしない。食材を数時間漬けたりソースを裏ごししたりもしないし、一匹の魚をさばいたりしない。(全レシピを見たわけじゃないが、きっとそうだと思う。)

 また、リュウジは時代の流れを反映してか、専業主婦だけを対象としていない。彼が対象としているのは家で料理をする人全般で、独りで作って独りで食べる場合を基本としているようだ。彼はレシピを発信し続ける理由について、「ちゃんと働いて、勉強して、家事して、家族のお世話もしたりして」いる人や「好きじゃないけど何らかの理由があって料理をする人」の料理を「頑張らなくていいものにしたい」からだと語る(リュウジ 2019a : 6)。料理前に酒を飲み、ときに呂律が回らなくなっているのも料理の簡単さを演出するためであるという(インタビュー①より)。

 また「ファミレスを想像してやってる」とも述べている通り、彼の味はわかりやすい万人受けするものが多い。彼の目標は「世の中に自炊を広めること」であり、自身のYouTubeチャンネルをバズレシピと銘打っているのもSNSでバズれば料理をしない人にも届くからであるという(インタビュー②より)。

 一例として、再生数ランキングの上位にあり、そして私も試してみて以来よく作るようになった「至高のペペロンチーノ」を見てみよう。

 

youtu.be

 

 調理工程は以下になる。分量は省略した。

 

1.ニンニクを粗みじん切りにする。

2.フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、火をつける。

3.ニンニクが軽く柴犬色になったら唐辛子を入れる。

4.ニンニクがしっかり柴犬色になったら水を入れて沸かす。

5.コンソメ、塩を入れる。

6.水が沸騰したらパスタ(マ・マーの1.4mm)を入れる。

7.強火で茹でる。最終的に水分はパスタに吸われ、なくなる。

8.ゆで上がるまえにオリーブオイルを追加。混ぜ合わせる。

(お好みで塩を追加してもいいし、パセリを散らしてもいい。)

(味変で醬油をかけてもおいしい。)

 

 リュウジ本人はこのレシピについて「邪道にして至高」と表現している。邪道の理由、つまり動画内で本人が「炎上ポイント」として紹介している箇所は3つある。1つ目は、フライパン1つでペペロンチーノを作るという通常とは異なる方法を採っていること。2つ目は、コンソメ顆粒というスープの素を使っていること。3つ目は醤油をかけていること。3つ目の醤油以外は、ともすれば手抜きとして批判されるポイントである。しかしながら、これらは彼の料理経験に裏打ちされた合理的な逸脱だ。フライパンに少量の水を入れパスタを茹でるのは、彼が以前勤めていたイタリアンレストランの濃い小麦のゆで汁を家庭で再現しようとした結果である。さらに、1つのフライパンで茹で上げるのでペペロンチーノで難しい乳化の工程が自動的に行われる効果もある。

 2つ目のコンソメ顆粒の使用は、リュウジのレシピによく向けられる批判に関連している。彼はうま味調味料を積極的に使う。彼曰く、うま味調味料は昆布やカツオのダシとは違い、純粋にうま味だけを抽出したものであるため便利なのだという(Yahooニュース記事より)。ここでのコンソメ顆粒が邪道なのも同じ理由で、また彼は本場のペペロンチーノは味がしないため好きではないそうだ。なお彼はこのレシピについて、日本人の味覚に合わせるべくサイゼリヤの味を真似たこと、そしてその味は化学調味料に由来すると分析したことを明らかにしている(インタビュー③より)。一見手抜きかと思えるリュウジのレシピだが、そうした調理過程の省略は論理的に支えられている。

 さて、このペペロンチーノを実際作って食べてみたのだが、リュウジ式のほうがはるかに簡単で美味しく、以来ペペロンチーノはこのやり方でしか作っていない。何よりパスタを茹でるための鍋を別で用意しなくていいのが便利だ。一般的な独り暮らしの1Kや1Rの部屋であれば、コンロは一つしかない。このようなキッチンで料理をする場合、フライパン1つで完結したほうが手間取らないし、何より洗い物が楽。コンソメを入れると美味しくなるのはある意味当然で、やはり入れたほうがいい。すでにコンソメの味に慣れている私からすれば、にんにくとオリーブオイルだけの「本場の」ペペロンチーノは味がなくつまらなかった。ただ一方で、このレシピは水加減が難しい。その原因は私がパスタを適当につかんでいるために水が目分量になってしまうからなのだが、茹でていると「これ水足らないんじゃねえか……?」と不安になり、結果ビシャビシャにしてしまうことが何度かあった。まあ何度か作ることで感覚がわかってきたのだが。

 その他、バズレシピには「悪魔のレシピ」や「背徳飯」としてジャンル分けされた、健康よりもウマさを優先したジャンルもある。「悪魔」といいつつ掲載されているレシピの半分は低糖質だったりするのだが、これらのレシピは顆粒だしだけでなくバターやめんつゆも多用している。他方、ベビースターラーメンやKFCのチキンを使ったレシピなどもあり、読んだだけで美味さがわかるインスタントな[2]味付けだ(リュウジ 2019a ; 2021)。このように誰がやってもおいしい味付けが特長のリュウジのレシピは、料理方法においてもその簡便さを突き詰めている。例えば2019年と2020年に発表された「レンジ飯」シリーズがそうである。このシリーズではレンジを使って作れる主食やスープ、デザートが紹介されている。彼はレンジを「立派な調理器具」として、レンジで調理することは「手抜きではない」としている(リュウジ 2019b : 2)。

 リュウジのバズレシピが話題となるのは、家庭料理の手間を時には否定し、そして簡略化していくその一連の過程が、徴兵にとってある種の救済となっているからだ。そのことは彼の動画の「洗い物も楽」、「自炊嫌いだけど作ってみたらおいしかった」的なコメント群からも明らかである。

 

 3-1.虚無シリーズ

 既存の料理の常識から逸脱しながらも簡単さと美味しさを目指すリュウジのバズレシピだが、これがそのまま下限かというとそうではない。上記のペペロンチーノでいうと、パスタを最初から半分に折って熱湯に入れれば調理はもっと楽になる。実際私は最近そうしてる。味に関しても、マ・マーではなくもっと安いパスタを使っているし、ニンニクをチューブに、鷹の爪を一味唐辛子にして、美味しさを犠牲に楽さを優先するときもある。バズレシピにもまだまだ「改悪」の余地はあるのだ。

 それをリュウジ側も把握しているのか、最近新たな分野を開拓しているようだ。それが虚無シリーズである。公式が虚無シリーズとして区分けしてはいないものの、現時点(2022年2月27日)で「虚無」を冠した動画は7本ある[3]

 どういった料理かというと、貧乏飯、意識低い飯である。例えば「虚無リタン」はケチャップで味付けしただけの具なしのパスタ。上に目玉焼きが乗っても一食40円という安さだ。その他、魚肉ソーセージとジャガイモだけで作る「虚無肉じゃが」。もっとすごいレベルまでいったのが、サトウのごはんをチンしてそこにバターとかつお節を振り醤油をかけた「虚無ごはん」。リュウジは動画内でこの料理について、「レシピを公開したら料理研究界を追放されるかもしれない」と冗談めかしている。虚無シリーズはもはやレシピとしてわざわざ見せるほどでもないのだ。それを暗に示すためか、虚無シリーズでリュウジは「料理のお兄さん」ではなく「普通のおっさん」、「35歳独身男性」と自己紹介し、外見も寝起きそのままでテンションも低い。これらの虚無なレシピは二日酔いであったり疲れ切っていたりあるいは金がなかったりといった限界な局面を乗り切るための料理だ。

 

youtu.be

 

 以上リュウジのバズレシピについて概観した。過去の料理研究家と関連付けられそうな料理や垣間見える卓越した技術とか論じたい側面はいろいろあるが、本論に関係するところだけをまとめると、リュウジのバズレシピは趣味というよりはむしろ、生活に役立つかを重視した現実的なものである(cf. 「虚無肉じゃが」)。上記のペペロンチーノ以外でも彼はパスタを最低限の水で茹でる。それは「水やガス代がもったいないから」であるという(「虚無パスタ」より)。また、レンジ飯の利点の1つには、疲れているときに負担な洗い物が減るというものもある(リュウジ 2019b:10)。

 自炊はその前後にある仕事や他の家事、人付き合いといった様々な暮らしによっても規定される。どれだけ力を入れられるか。あるいはどういう役割を持たせるかはその都度の状況による。残業が長引いたときは虚無ごはんと酒を何も考えず胃に入れたいし、休日の夕飯は悪魔のレシピでガツンといきたくなる。そうして胃がもたれた次の日の朝は、土井良晴の一汁一菜が身体に染みる。

 こう考えると、暮らしの下限は日によって変わるもので、とりあえず今日を生きれればよい、みんなお疲れという抽象的な結論になってしまう。これはこれで収まりがいいんだけど、何も言ってないのと同じな気がするから、もう少し続ける。

 

4.おわりに。暮らしに下限を設定してみた。

 虚無シリーズは疲れ切ったときの対処療法にはなるが、栄養が偏っているので毎日そればかりだと身体を壊す。同じことは「至高のペペロンチーノ」や「悪魔のレシピ」、「背徳飯」にもいえる。「至高」や「悪魔」、「背徳」といった称号が示すのはその非日常性だ。リュウジのレシピは確かに美味しいが、常食には向いていないのである。同じことはバターを多用する味にもいえる。もっとも彼の料理研究家としての目的が自炊のハードルを下げることなのだからこうなるのも当然といえば当然だ。ハードルを越えた先の暮らしをどう作り上げるかは個々人の選択による。結局は久保の言うデザイン―膨大な選択肢の中から選ぶ自由とそれに伴う不自由―からは逃れられない。

 その証拠に、虚無までいってもひと手間からは逃れられなかった。むしろ、「調味料と余った食材だけで『どれくらいウマいのができるかな』っていう実験的な料理(虚無肉じゃがより)」であるがゆえに、かえって通常より重要度が増したともいえる。リュウジは「虚無肉じゃが」の魚肉ソーセージに焦げ目をつけ水分を飛ばすことで肉っぽさを出し、「虚無リタン」に目玉焼きを乗せ、「虚無カレー」にパセリを散らし、「虚無ごはん」の味変としてタバスコをオススメした。もっとも、これをひと手間だと思うことこそ、久保が指摘したデザインの不自由さ、私の言葉で言うと人間の際限なき欲求を表してもいる。ただ一方で、「虚無ごはん」や「虚無焼きそば」、「虚無油そば」、「虚無肉じゃが」は盛り付けにおいて確かに虚無ではある。「虚無ごはん」はサトウのごはんのトレーのまま、「虚無肉じゃが」はフライパンのまま、あとの2つはレンチン用の耐熱容器のまま食べるからだ。

 味に関する手間と見映えに関する手間。両方を欠いてしまうと料理は栄養を摂取するだけの「餌」に近づいていく。それを示すのが村田沙耶香の小説『コンビニ人間』の、普通じゃない主人公「私」が同棲相手の白羽さんに自身の食事を見せるシーンだ(p111)。

 

 

 

 私は皿を出してテーブルに並べた。茹でた野菜に醤油をかけたものと、焚いた米だ。

 白羽さんは顔をしかめた。

「これは何ですか?」

「大根と、もやしと、じゃがいもと、お米です」

「いつもこんなものを食べているんですか?」

「こんなもの?」

「料理じゃないじゃないですか」

「私は食材に火を通して食べます。特に味は必要ないのですが、塩分が欲しくなると醤油をかけます」

 丁寧に説明したが、白羽さんには理解ができないようだった。嫌々に口に運びながら、「餌だな」と吐き捨てるように言った。

 

 

 同様のシーンがこの後のp129で描かれるのだが、その際は野菜がジャガイモとキャベツに、皿が洗面器に変わる。

 このような「料理」は「普通」である我々には耐えがたいだろう。個々の食材を茹でただけの料理には茹で野菜なんて名前さえもついていない。白い食材ばかりで色薄いし肉ないし、醤油ではなくもみじおろしを溶いたポン酢で食べたい。洗面器は論外。あとみそ汁欲しい。至高のペペロンチーノの栄養の偏りを、私は野菜多めのスープを作ることで対処していた。

 このように考えると、私の中における自炊の下限が見えてきた。何が最低限度の暮らしかを具体的に定義することは難しいが、私というn=1においてならできる。まず食べる器は洗面器でなくせめて耐熱容器や鍋がいい。味も塩分摂取以上の意味が欲しい。みそ汁ないしスープを作ることもふまえて数え上げてみたらストックすべき味は私の場合10種類あった[4]。彩りと栄養から考えて、食材は5色[5]。名前の付いた料理でなくてもいい。使いさしの野菜を適当にぶち込み適当に手が掴んだ調味料で味付けしただけの、肉野菜炒めとしか言いようのない料理が続いても平気だ。スープの灰汁はもうとらない、栄養が減る。ちなみに牛肉は買わない、セールのアンガス牛ですら高いので(牛豚合い挽き肉は可。ていうか牛脂使えばそれっぽい味になる)。魚はまあ……買うなら缶詰と鮭フレークと冷凍のシーフードミックスが安いし日持ちする。生魚は、セール時のカツオのたたきくらいじゃないかな。

 

 以上が私の自炊の下限になる。いくつかの点について同意できない読者もいるだろう。絶対皿に盛りつけたい人やスープは別になくてもいい人、あるいは食後のデザートが欠かせない人。積極的にレパートリーを増やしたい人。フライパンなんて使いたくない人。そもそも独りで食事をすること自体が耐えられない人。また私は安いし味も別に美味しいという理由でトップバリュを好んで買うが、このブランドが嫌な人もいるだろう。これを読んだ人がそれぞれの下限を考える契機になれば幸いだ。

 そして暮らしの下限は暫定的で理念的だ。今後何かの調味料が欠かせなくなる可能性はあるし、何かが要らなくなるかもしれない。現在の私だって下限そのままの暮らしをしているわけじゃない。冷蔵庫にはマヨネーズが転がっているし、半額シールが貼ってあれば牛肉も刺身も買うし、食後に紅茶を飲む。喫茶なんて優雅な習慣、下限にはふさわしくない。

 暮らしをデザインせざるをえない以上、新たな自由が生まれると同時に不自由も生まれるし、今の暮らしを変えざるをえない時だってある。困ったときは、かつての下限を思い出すと結構うまくいくかもしれない。

 久保と同じように、締めの言葉はこれにしよう。

 

 さて、あなたは明日なにを食べるのだろうか?

 

 

参考文献

勝間和代(2017)『勝間式 超ロジカル家事』アチーブメント出版

久保明教(2020)『家庭料理という戦場 暮らしはデザインできるか?』コトニ社.

リュウジ(2019a)『ひと口で人間をダメにするウマさ! リュウジ式悪魔のレシピ』ライツ社.

リュウジ(2019b)『容器に入れてチンするだけ!ほぼ1ステップで作れるレンジ飯』KADOKAWA

リュウジ(2019c)『バズレシピ 太らないおかず編』扶桑社.

リュウジ(2020)『失敗ゼロ!秒で作れる奇跡のウマさ! 1人分のレンジ飯革命』KADOKAWA

リュウジ(2021)『バズレシピ 真夜中の背徳飯』扶桑社.

 

[1] 暮らしには洗濯とか掃除とか、ときめきお片付けなども含まれるが、久保も考察していないし本記事でも家庭料理=暮らしとして考えてください。あと家庭料理に含まれる躾や食育といった育児機能も扱いません。

[2] 私はいい意味で使ったけど、そうじゃない人もいるかもしれない。

[3] 虚無リタン、虚無パスタ、虚無焼きそば、虚無カレー、虚無ごはん、虚無油そば、虚無肉じゃが。2021年7月18日投稿の「デブブレイカー炒飯」、9月21日投稿の「給料日前ステーキ丼」が源流のようである。なおこれらはリュウジのレシピサイト「バズレシピ.com」やYouTubeチャンネルでは「二日酔い」のタグが付けられ差別化されている。二日酔いでも作れる簡単なメニューというコンセプトだ。

[4] 醤油、味噌、ポン酢、コンソメ、鶏がらスープの素、和風だしの素、オリーブオイル、ごま油、カレー粉、一味唐辛子。断腸の思いでマヨネーズとタバスコを除外した。面白いことに、リュウジが料理本でごとでそれぞれ勧める「一軍調味料」ないし「おすすめ調味料」、「よく使う調味料」のどれとも完全一致していない(リュウジ : 2019a ; 2019b ; 2019c ;2020 ; 2021)。

[5] 赤(ニンジン、トマトなど)、緑(キャベツ、キュウリ、ブロッコリーなど)、白(大根、芋類など)、茶(キノコと肉、魚など)。パプリカやコーンは要らないものの油揚げとパスタが食いたいので黄色も。選定には自身の経験と勝間(2017 : 71-72)を参考にした。